【東洋医学】 身体の中から整える!
2025.04.03
東洋医学こんにちは!ビーカラットです。
近年よく耳にする鍼灸!肩こり・腰痛・その他の失調改善に効果的なのですが…
様々な治療法があることをご存知でしょうか?今回は、治療法に使われる東洋医学についてお話ししていきます。
東洋医学の基本的な考え方【気・血・津液(水)】これらのバランスが崩れると身体の失調に繋がります。どのようにしてバランスが崩れるか原因は様々ありますが、【食事・睡眠・体の冷え】が大きな要因になっています。それぞれの原因についてまとめます。
食事・・・近年では、日本でも食の欧米化が進んでいます。手軽に買えて、すぐに食べられる、そして美味しい!ついつい食べ過ぎてしまうかもしれませんが、糖質や脂質を摂り過ぎてしまうと【気・血・津液】の流れが悪くなってしまいます。
睡眠・・・一般的に適切な睡眠時間は成人で6~8時間と言われています。東洋医学では睡眠中に【気・血】を補われるため、睡眠不足=気・血不足に繋がります。逆に寝すぎにも注意です!【気・血・津液】は身体が活動している時に全身に巡るため、睡眠過多=気・血・津液の流れが悪くなってしまいます。
体の冷え・・・体が冷えると、【気・血・津液】の流れが悪くなってしまい、同時に【気・血・津液】不足にも繋がります。冬はもちろん他の季節でも一年中「冷え」には注意が必要です。春や秋では昼と夜の気温差が激しいため、昼では薄着で十分でも夜になると肌寒くなる日が良くありますよね。夜でも温かい服装をおすすめします!なんと…夏でも「冷え」には気をつけてください!外の気温が暑いからと言って部屋の温度を下げ過ぎていませんか?ついつい冷たい食べ物・飲み物を摂取していませんか?暑くても過度な体温調節には気を付けてください。暑い季節こそ自分の生活態度を見直すタイミングです!