Blog ブログ

鍼治療の効果

2024.02.11

鍼治療

こんにちは

B/CARATでございます!

.

.

本日は鍼治療についてお話しします!

先日、「カズレーザーと学ぼう」というテレビ番組でも取り上げられていた鍼治療、皆様はどんなものかご存知でしょうか?

.

鍼灸整骨院や美容鍼灸サロンなど聞いたことあるけど、わからないという方がとても多くいらっしゃいます。

また、ツボって何?や気の流れって存在するの?など様々な疑問をお客様からいただきます!

.

今日はそれについて解決していこうと思います!

.

まず鍼には異なる細さや長さが存在し、身体に刺す場所によって使用する鍼が異なります!

顔・手・足などは感覚が敏感なため細くて短い鍼などを利用し、体幹や足・腕などは細さや長さが変わってきたりします!

.

鍼治療には治療方法にも違いがあり、東洋医学のツボを使った経絡治療や筋肉のこりや硬い部分にアプローチする治療などがあります。

.

.

身体に鍼を刺す事でどのような影響が!

人間の身体には必ず存在する痛覚。

痛覚を感知するセンサーを痛覚受容器(ポリモーダル受容器)といい、鍼を刺すことでそのセンサーが反応します。

痛覚受容器が反応すると知覚神経が脳へと刺激を伝えます!

.

その刺激により「軸索反射」という反射がおこり、鍼を刺した付近の毛細血管が拡張して血流がアップし皮膚表面は赤くなります。

これをフレア反応と言います!

この反応が起きることで

・体温上昇

・血流促進

・疼痛緩和

・自律神経の乱れを緩和

.

東洋医学でツボを使った治療!

中国2000年前から存在する治療法の一つで、人には五つの性質を持っておりそれぞれがバランスを保ちながら日常生活を送っています。

(/)・火(/小腸)・土(/)・金(/大腸)・水(/膀胱)

.

これらの性質が過剰になったり減弱したりすることがあり、それによって体の調子が変わってしまいます。

.

ツボはそれぞれの性質に属しており、体の状態に合わせて調整します!

.

テレビでも紹介されていたツボをここでも紹介します!

.

代表的なツボ

・合谷(ごうこく)

手の甲、親指と人差し指の付け根、押すとかなり痛い場所になります!

ここは万能ツボとも言われており、頭痛や肩凝り、お腹の調子などを改善してくれます!

.

・足三里(あしさんり)

足の外側、膝のお皿から指4本分下、そこに窪みがある場所になります!

ここも合谷と同じ万能ツボで、基本的にはお腹の調子を上げてくれることがメインです!

体温上昇にも効果あります!

.

.

みなさん上記の症状ございましたらら、10秒程で大丈夫ですので親指を使って押してみてください!

月別アーカイブ