Blog ブログ

目の違和感がもたらす無意識のクセと額のシワの関係

2025.03.26

眼精疲労

こんにちは!ビーカラットです!

最近、目が重く感じたり、開きづらかったり、なんとなく弛んでいる気がすることはありませんか?左右で目の大きさが違うように見えたり、目の疲労が蓄積していると感じることもあるでしょう。このような症状が出ると、無意識のうちに目を大きく開こうと努力してしまい、普段あまり使わない筋肉に負担がかかってしまいます。

 

特に関係してくるのが 前頭筋 です。前頭筋はおでこの部分にある筋肉で、眉を上げる動作に関与しています。目が開きづらいと感じると、まぶたを持ち上げる力だけでは足りないと脳が判断し、自然と眉を引き上げる動作を繰り返してしまいます。これが習慣化すると、額のシワが深く刻まれる原因となります。

 

目の不調が起こる原因とは?

 

目の違和感や疲労感は、さまざまな原因によって引き起こされます。

1. 眼精疲労

 長時間のスマホやパソコン作業による目の酷使。ピントを調整する筋肉(毛様体筋)が緊張し続けることで、目の周りの筋肉にも影響を及ぼします。

2. 血行不良

 目の周りの血流が滞ると、むくみやクマができやすくなり、まぶたが重く感じることがあります。特に首や肩のコリがあると、目への血流が悪くなりやすくなります。

3. 眼輪筋の衰え

 まぶたを開閉するのに使われる眼輪筋(がんりんきん)が衰えると、目の開きが悪くなり、弛みが目立つようになります。加齢だけでなく、表情のクセや使い方によっても衰えやすい筋肉です。

4. 自律神経の乱れ

 ストレスや睡眠不足によって交感神経が優位になり、目の周りの筋肉が緊張してしまうことがあります。これにより、ピント調整がうまくいかず、疲労が蓄積しやすくなります。

 

目の疲れをケアすることで額のシワも防げる!

 

目の不調を放置すると、無意識のうちに前頭筋を酷使するクセがつき、結果として額のシワが定着してしまいます。目の疲れをケアすることは、シワの予防にもつながるのです。

 

目の疲れを和らげる方法

 


・ホットアイマスクや蒸しタオルで目を温める

 血行を促進し、目の周りの筋肉の緊張をほぐします。

 

・目のストレッチやマッサージ

 眼輪筋を軽く刺激し、まぶたの血流を良くすることでスッキリ感が得られます。

 

・意識的に瞬きを増やす

 画面を見ていると瞬きが減り、ドライアイになりがちです。意識的に瞬きを増やして目を潤しましょう。

 

・眉を上げるクセを減らす

 額に力が入っていると感じたら、一度深呼吸をして力を抜くクセをつけましょう。

 

・美容鍼で目の周りの筋肉を整える

 美容鍼は眼輪筋や前頭筋の緊張をほぐし、目の開きをスムーズにする効果が期待できます。血流が改善されることで、むくみやクマの軽減にもつながります。

 

目の不調を放置しないことが美しさにつながる

 

「目が開きづらい」「目の大きさが左右で違う気がする」といった違和感があると、無意識に顔の筋肉バランスが崩れ、それがシワやたるみの原因になります。特に、額のシワは一度刻まれると改善が難しくなるため、早めのケアが大切です。

 

目の疲れを取ることは、表情を若々しく保つための第一歩。普段のケアを見直し、目の負担を減らしてあげることで、シワを防ぎながらスッキリとした目元を維持していきましょう。

ビーカラットではしっかりと時間を確保しカウンセリングをしていきますのでお気軽にご相談くださいませ。

月別アーカイブ